其手常出、無尽之宝

住職 釋 龍生

 古典落語に「お血脈」というお題の噺がある。
 この落語は、浄土真宗の開祖の親鸞聖人(以下、宗祖)もお参りされたとされる長野県の善光寺というお寺が噺の舞台。善光寺に伝わるお血脈と呼ばれるはんこ、何人たりともそのはんこを額に押せば過去の罪を問われることなく必ず極楽に往生できる、そんなご利益のあるはんこをめぐる噺である。
 その内容は、善光寺のお血脈というはんこの大流行のおかげで、ほとんどの人々が亡くなると極楽に往生するようになる。そこで困ったのが、地獄に落ちる人々が少なくなり、不景気で食うに困った地獄の鬼たちである。鬼たちは地獄の主である閻魔大王に打開策を相談する。すると閻魔大王は、「そのお血脈というはんこを善光寺から盗んでしまえば、地獄に落ちてくる人々が今まで通りに戻るだろう。ここは地獄だからその手の強者はゴロゴロいる。この地獄の中の誰かに盗ませよう。」と。そこで白羽の矢を立てられたのが、娑婆の世界で天下の大泥棒だった石川五右衛門。閻魔大王から指名された五右衛門は、「見事盗んでみせましょう」と、娑婆の世界に帰り、善光寺に忍び込み、見事にはんこを盗むことに成功する。しかし五右衛門はその盗んだはんこを自分の額に押す。その途端、五右衛門は極楽に往生する。
 作り話が前提の落語の噺ではあるが、天下の大泥棒だった五右衛門。生前は盗賊の長として、好き勝手に生きた言わば希代の極悪人と称される。そんな五右衛門も娑婆の終は、極楽への往生を切に願っていたのであろうか。この五右衛門の生き様になぞらえた行動や心情の身勝手な滑稽さが、この落語の醍醐味の一つであろう。しかし人間もこの迷いの世界を生きる、生きとし生けるものの一つである。秘める欲望をむき出しに世間を生きる人は少ないものの、心の内実は、五右衛門と似たり寄ったりなのかもしれない。
 最近、浄土真宗本願寺派が発行する雑誌「大乗」を読んでいると、あるコラムで「其手常出、無盡之寶」という言葉に目が止まった。これは「浄土三部経」の一つ、「仏説無量寿経」(大経)の中に出てくる言葉である。そのコラムでは意訳として、「その手を出(合掌)してごらんなさい。今まで気が付かなかった無尽の宝ものが出てまいりますよ」と訳されていた。この言葉の読み方は、「その手よりつねに無尽の宝(云々)荘厳の具を出す」で、本来の意味は、「(阿弥陀如来が法蔵菩薩の時)その手から、いつも尽きることのない宝(云々)などの飾りの品々を出す(ことなど思いのままに行えた)」である。しかし私は、先のコラムの個人的な意訳に強く惹かれた。先の落語の登場人物である五右衛門のように、人間は何人も貪欲、瞋恚、愚痴という三毒の煩悩から逃れる術がなく、常に支配されている存在である。それは不治の重病に冒されているようにどこまでも欲深く、腹立ちや愚かさが一生涯治まることはない。黒という色を悪い意味で用いれば、人間を縦に割ろうが横に割ろうがどこまでも黒なのである。その現実に気づいて自覚した宗祖は、人間のこと、自らのことを「煩悩具足の凡夫」や「愚悪の凡夫」と表現された。だから、阿弥陀さまは、そんな救われるはずのない人間を哀れんで、無尽の宝を一つだけ常に届けてくださる。それは、常に手を合わせてお念仏をいただくこと、救いの全ての功徳が込められた南無阿弥陀仏(お念仏)という宝である。「そんなあなたを救いの目当てとして必ず救うから、お念仏(南無阿弥陀仏・なんまんだぶつ)をいただいて、安心して生きていきなさい」と。
 私自身、落語に出てくる五右衛門を、滑稽に、人ごとのように笑っているが、実のところ五右衛門は、私たちの姿を写す鏡であり、私たちそのものかもしれない。このような現実を思い知らされることで、人生を生きる上で、常に謙虚さを忘れることなく、お念仏申す人生を送らせていただきたい。

<参考>
「読売新聞」
「ウィキぺディア」

今、専教寺では

坊守 佐々木 ひろみ

 コロナ禍の今、皆様も、ご心配でご不便な日々が続いていることと思います。専教寺の行事なども、しばらくできない状況になっており、残念です。門信徒の方々に集まっていただくことはできませんが、専教寺で取り組んでいることを、紹介しようと思います。
 三月。ほとんどの学校が休校になりました。その時に気になったのが、子どもたちはどのように過ごすのだろう、生活に困っておられる家庭の子どもの昼食は大丈夫だろうか、ということでした。専教寺は以前から「おてらおやつクラブ」に登録しており、お供えのおすそわけなどの支援をさせてもらっていました。そこで、休校中の子どもたちの力に少しでもなれればと思い、「おてらおやつクラブ」を通して、専教寺と護寺会から、そして仏教婦人会から、カップ麺等のすぐ食べられる食品を買って、届けさせてもらいました。支援団体の方からは、「食べ盛りの子達もいるので、大変助かります」と喜んでいただきました。
 四月。永代経法要の門信徒参拝は中止でしたが、本堂内陣のお荘厳をして、寺族のみでお勤めさせていただきました。
 三月と九月には、総代さんが、境内の池の掃除をしてくださいました。水を抜いたり、底の藻や汚れをとったりと重労働ですが、気持ちよくしてくださり、ありがたかったです。
 十月。植木屋さんに、臥龍松と境内の木々の剪定をしてもらいました。ちょうど一年前には、矢掛放送の取材があったなあと思い出しながら、手際よく作業される様子を見ていました。今年もきれいに剪定していただきました。
 十一月。境内のもみじが色づき始めました。昨年お知らせし、ご協力いただいております納骨堂の建設について、各種手続きが完了し、いよいよ着工することになりました。また、報恩講法要の門信徒参拝は中止になりましたが、永代経法要同様に、本堂内陣をお荘厳し、寺族のみでお勤めさせていただきます。
 最後に、家族の話になりますが、息子が二歳五ヶ月になりました。走ったり、話したりできるようになり、活動の幅が広がってきました。本堂に入ることや、住職のお勤めの声を聞いて真似をするのが好きなようです。先日、公園に連れて行くと、息子が、うんていの柱(鉄製の棒)を何気なく叩きました。カーンと音がすると、お勤めの際に打つ鏧を思ったのでしょう、「いーじんむーごく!」(讃仏偈)と言って喜びました。鉄の棒を改めてもう一度カーンと叩き、今度は合掌までして「いーじんむーごく」と唱え出しました。この子の生活の中にも浄土真宗、阿弥陀さまのおはたらきをいただいているのだと、微笑ましく思った場面でした。
 このように、専教寺では、できることを続けている日々ですが、以前のように通常の生活、行事が行える日ができるだけ早く訪れるように願っています。皆様も、お体に気をつけてお過ごしください。

真備のギター職人

前坊守 佐々木 京子

 先日、NHKの「くろ旅」という番組で、倉敷市真備町在住の山岡則正さんのことが報道されました。五十六歳のギター製作の職人としての取材でした。
 山岡さんは、専教寺のご門徒で幼少の頃から私共と交流がありました。笑顔がかわいい無邪気な少年時代がなつかしく思い出されます。
 取材の内容は次のようなものでした。ギター製作において師匠はおらず、独学で高技術を身につけたということで、探求心の深さ、忍耐心の強さに引き込まれました。山岡さんの作るギターは、バイオリンをイメージする独自のデザインとのことでした。手のひらに収まるカンナの使い分け、彫刻刀のような刀の扱いで、微妙な曲線、曲面(アーチ)が作られていきます。形状によって音色が変わるので、最高のアーチを求めて十分の一ミリ単位の作業です。「木と話をするのです。木が、そこは固いよと教えてくれます。」技を極めた人の言葉が、山岡さんの口からほろほろとこぼれます。木と対話して、自分のめざす音を予測し、一カ月かけて一本製作。製作場面の随所に職人気質があふれていました。にごりのないまろやかな音が響き合う重厚な音色は、国内外で活動するギタリストに注目されているそうです。
 ここまで取材が進んだ時、山岡さんから人生の転機が語られました。
妻久美子さんが急性くも膜下出血で亡くなりました。行年三十七歳。この時、長女三歳、長男六カ月。「自分の人生の計画に入っていなかったできごとでした。」と。そして、子どものそばでできる仕事をと、ギター製作に取り組むことになりました。しかし、四年たっても売れません。山岡さんの話は続きます。「生前、妻は『好きなことを生き生きとやってほしい。』と言っていました。この言葉が迷いを取り除いてくれました。不安やあせりを払拭して、応援してくれていると感じました。」
 試練はまだありました。平成三十年七月、西日本豪雨災害で被災し、山岡家は屋根からボートで脱出避難しました。家屋、ギター工房が浸水。型枠や道具を泥水の中から、一つひとつ取り出し、家族で「前向きにやろうよ。」と無我夢中で復興に尽力しました。そして十カ月後、工房再開にこぎつけたのです。
 今、山岡さんのギターの魅力にとりつかれたギタリストからの注文は、数カ月待ちと聞きます。久美子さんが亡くなった時、まだ幼かった子供は山岡さんのご両親の慈愛深い支援もあり、長女夕姫ちゃん、長男星偉君は現在、共に大学生。そばにいてくれたお父さんに感謝し、体に気をつけてほしい、お父さんのギターを弾けるようになりたいと、心やさしく健やかに成長しています。以上が、放映された事柄です。
 久美子さんとの心の対話により、則正さんは導かれて生きました。浄土に生まれて仏さまとなった久美子さんが、大切な有縁の人々(親、夫、子ども)に寄り添い、喜びや悲しみを共にしてくださり、教化(教え導くこと)してくださっています。則正さんは、仏さまとなった久美子さんの願いに応えた人生を歩んでいるのです。テレビ放映の山岡さんの言葉から、このように味わわせていただきました。よいご縁をいただきました。