新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます
僧侶として、また住職となってから、毎年、年末年始はあれやこれやと時間に追われる日々を送っている。年末は法務や事務に明け暮れる中、気がつけば新年を迎えていたという感じがここ何年か続いている。昔は年末は、待ちに待った冬休みを迎える嬉しさと、年末の慌ただしさに心を躍らせた。また年始には、暦の上では数日しか変化がないにも関わらず、新しい年を迎えたという現実からか、不思議と年末とは一味も二味も違うその雰囲気に、子供ながらに普段より身を引き締めながらその風物詩を楽しんでいたと記憶している。総じてそこには今と変わらないはずの時間の流れが、今よりゆったりと流れていたような気がする。
昨今の社会の風潮として、合理化という言葉をよく耳にする。その風潮は私たちの日常の生活にも急速に変化をもたらしている。昔は心待ちにしていた、楽しかった季節の風物詩が徐々にではあるが無くなっている。そこには環境の変化に伴いやむを得ず消滅するものもあれば、人間が簡素化を目指して故意に無くしたものもある。昨今の社会の変化が速すぎて、人間を含む生きとし生けるものの暮らしが、将来の社会の作り出すものに押し潰されないか心配になる。
最近、新聞で石垣りんさんの詩に出遇った。「新年の食卓」という詩である。その一節を述べれば、
元旦に、家族そろって顔を合わせる
おめでとう、と挨拶したら。
そこであなたはどこからおいでになりましたか、と尋ねあうのも良いことです。
ほんとうのことはだれも知らない
不思議なえにし
たとえ親と子の間柄でも
いのちの来歴は語りきれない。
社会の風潮が急速に変化する世の中ではあるが、年末年始の帰省ラッシュのニュースを聞くと、なぜか気持ちが和やかになる。年の節目に故郷に帰り、家族や親戚、友人知人と再会を喜び、近況を報告し合う。再会を成せるのは、遠い過去から今に至るまでのすべてのいのちに支えられているといういのちの育みの成せるものであろう。あらためて親鸞聖人の言葉が身に沁みる。
一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり
新年に食卓を囲んだ時、先の詩のように家族、親戚と語り合うのも良いかも知れない。そこにはゆったりとした時間が流れるのではないだろうか。