仏さまのものさし

住職 釋 龍生

 今年で6才になる息子が、早いもので来年には小学生になります。幼児が少年になる時でもあります。私たち夫婦にとっては、何もかもが初めてのことで、なりふり構わず子育てに奮闘中ですが、息子が生まれてからこれまでの時間はあっという間でした。来年から家族や息子の取り巻く環境は、新たなステージへ向けてガラッと変わります。現在、こども園への送り迎えを必要とする息子が、果たして、来年からお寺の前を登下校する小学生のように、自主的な登下校が出来るのか、親心ながらいらぬ心配をしてしまいます。ただ親にとっては心配ではありますが、楽しみでもあります。息子のために、小学校に上がるための生活用品を整えますが、子どもの成長を実感する時でもあり、嬉しさ、喜びでもあります。
  最近、山陽新聞で「こどもの視点カフェ」を取り上げた記事を読みました。その記事によれば、1才ぐらいの子どもからすれば、大人は4メートルの巨人に見えるそうです。記事の筆者が実際にゴーグルを付けて叱られる体験をしてみたら、恐怖しか感じなかったそうです。また小学1年生の平均値を基に作られた「大人のランドセル」は18.9キロの重さがあり、1人で背負うことができなかったそうです。「こどもの視点カフェ」の体験の総評として、子どもがどれほど小さな存在か、私たちがいかに大人の感覚を前提にしているか、痛感させられる。と述べていました。
 相田みつを氏の詩に、

そんか とくか 人間のものさし
うそか まことか 仏さまのものさし

があります。親鸞聖人(宗祖)は、私たち人間を含めた生きとし生けるものは全て、「煩悩具足の凡夫」と示されます。人間は何をするにしても自分本位の感情が、どうしてもその片隅に入り込んでしまいます。私たちは、自分自身に巣くう煩悩を、悟りを得るために自力で取り払うことができません。アミダさまは、だからこそ私の救いの目当てなんだと、南無阿弥陀仏というお念仏に、全ての救いの功徳を込めて、全力で私たちに届け続け、はたらき続けてくださっています。そして凡夫である私たちの有り様に、「ありのまま、そのままでいい」とむしろ肯定して、「必ず救うから私にまかせなさい」と、ナンマンダブツという声の仏さまとなり、口からこぼれ出て、教えてくださっています。宗祖は、アミダさまの救いのおはたらきを、よく海に譬えられていますが、高所から海を望めば、水平線が見えます。ある作家が、水平線というのはバニシングポイント。船から見ても高い山から見ても、必ず目の高さにある。と述べています。アミダさまは、どんな時でも、誰にでも平等に、同じ目線で温かく、優しく、救いのおはたらきで包んでくださっています。

ご報告

坊守 佐々木 ひろみ

 年々、猛暑日が増え、熱中症の危険を感じる毎日ですが、お元気ですか。
 専教寺では、報恩講法要や永代経法要、元旦会などの行事を、以前より縮小しながらおつとめしています。仏教婦人会に関しましては、大きな変化がありましたので、ここで皆様に報告させていただきます。
 専教寺は、仏教婦人会連盟に加盟していました。加盟していることによって、研修などに参加していました。それと同時に、定期的に清掃奉仕に参加したり、役員としての仕事が回ってきたりもしていました。以前は、専教寺の仏婦会員が、清掃奉仕に参加し、役員としての勤めも果たすことができていました。しかし、最近では、高齢化などの理由により、出席できなかったり、他のお寺から役員を出してもらったりなどという現状がありました。
 連盟は、浄土真宗のみ教えを研修で学べる、とてもよい場でしたし、ダーナ活動(布施)を通して、自他共に心豊かに生きる社会の実現を目指す念仏者としての大切な基盤でもありました。最近でも、「参加してお聴聞したい」、「行ってよかった」、という声がありました。けれども、連盟の会員として果たすべき仕事ができないのに、加盟だけしていることを心苦しくも思っていました。
 このような事情を踏まえて、役員と相談させていただいた結果、仏教婦人会連盟で活動していくことを継続するのは難しいと判断し、休会することといたしました。(令和6年3月31日)皆様にもご理解いただければありがたいです。
 専教寺仏教婦人会としては、研修(お聴聞)、ダーナ活動(宗門の活動に沿う支援・助け合い)や専教寺の清掃奉仕、お寺の行事のお手伝いなどの活動は続けていきたいと考えています。ですので、従来通り、会費は集めさせていただきたいと思います。ご賛同いただければ幸いです。
 以上について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。