新しい家族である子どもの父親になって、4月で10ヶ月になります。まだ10ヶ月なので、父親のちの字も分かっていない新米父親で、坊守とともに子育てに奮闘の日々です。そんな子どもと過ごす日々の中、この1年に満たない僅かな時間ですが、子どもに教えられることもたくさんあります。
3ヶ月ぐらい前から、子どもの夜泣きが始まりました。赤ちゃんなので、夜中であろうが関係なく大きな口をあけて、大きな声で遠慮なく泣きます。子育ての主だったことは、坊守にまかせていますので、夜泣きが始まると坊守が子どもをあやします。「照くん、どうしたの、いやな夢を見たのかな、母さんがここにいるから大丈夫だよ。」夜泣きが始まると、ぐっすりと寝込んでいる時であろうが、坊守はすぐに子どものそばに寄り添って、子どもをあやします。日によっては夜中に何回も起きてあやし続けることがあります。私は寺の日々の仕事があるので、夜中は床に就いたまま、坊守が子どもをあやす声や子どもに優しく歌いかける声をかすかに聞いているだけで申し訳ない気持ちでいっぱいになります。そして坊守のその姿や声に、私は子どもが生まれるまでの生活がいかに自分中心の生活であったか、ということを痛感します。
浄土真宗では、ご本尊の阿弥陀如来さまを「親さま」と呼びます。南無阿弥陀仏というお名号には、「阿弥陀さまにおまかせしますという心( 信心) 」と、「あなたを必ず救うというおはたらき」が、功徳としてこめられています。「無量寿経」に、阿弥陀さまがわたしたち生きとし生けるもの全てを救うと誓われて、完成された願い、四十八願の中心、第十八願に、「わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生まれたいと願い、わずか10回でも念仏して、もし生まれることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。云々」とあります。阿弥陀さまの願いには、私たちを救う阿弥陀さまの救いのはたらきだけでなく、阿弥陀さまを信じておまかせする心(信心)までも、阿弥陀さまの側で整えてくださっています。そしてその功徳の全てを南無阿弥陀仏というお念仏( 呼び声)にこめて、私たちの身の上に常に届けてくださっています。宗祖の親鸞聖人は、門弟に宛てたお手紙(御消息 ごしょうそく)の中で、
信心の定まるとき往生また定まるなり
とお示しになられます。ですから、救われるということは、そのまま阿弥陀さまから信心を二心なくいただくこと、ということになります。私たちは、日常においてどうしても阿弥陀さまの救いへの感謝を忘れたり、そっぽを向いたりしながら生活しています。しかし阿弥陀さまは、背を向けて逃げまどう私たちを片時も忘れず、そのまま抱きかかえてでも必ず救うと、約束をしてくださっています。そして私たちを包み込みながら、私たちの生き様を心配してくださっています。それが「親さま」といわれる由縁です。
坊守の子どもを思う心、昼夜構わず遠慮なく泣く子どもを優しく、安心を与えながらあやすその姿や声に、家族を守る責任の重さをあらためて教えられるとともに、その姿に重ねながら阿弥陀さまのお慈悲の有り難さを味わうご縁をいただきました。
参考:「浄土三部経」現代語版 本願寺出版社